白磁日月壺 はくじじつげつこ

日月壺とは南宋から元時代にかけて中国江西省で流行した細長い白磁の壺であり、墓への副葬ないし葬送儀礼のために作られた。日月壺は龍文と太陽文をもつもの、および虎文と月文をもつものとで対をなす。前者の例に該当する本作品はもともと一対であった日月壺のうちのひとつである。龍文と太陽文のほか、器身の中位に廻らされた立ち姿の人物像12体と伏臥する人物像1体、蓋の頂部にある鳥形の装飾などからは、南宋から元時代にかけて江西省で流行した地域色の濃厚な道教との関連が窺い知れる。南宋から元時代にかけての中国南部各地で成立・展開した多様な葬送儀礼の一様相を示す好例である。

詳細情報

種別
文化財指定
員数 1合
作者
時代世紀 中国・南宋~元時代 13~14世紀
制作地 中国江西省(推定)
出土地 中国・江西省出土(推定)
品質形状 白磁
法量 総高77.3 底径11.0
銘文等
寄贈者 小野寺直助氏寄贈
所蔵者 九州国立博物館
機関管理番号 G55
分類 陶磁

ダウンロード

利用規約

作品画像一式